楽 器

    みなさんは今どんな楽器をお使いですか?私は現在1937年製のルイジ.エンベルガーという楽器を使っています。俗に言うオールドマンドリンです。楽器屋さんやマニアの方にお聴きすると、オールドマンドリンの定義づけは、制作されてから50年以上経過している事がひとつの目安となっているそうで、これに「演奏する」という意味で楽器の要素を満たしている事も含まれるのでしょうか。
 
   私がオールドマンドリンに出会ったのは今から9年前。東京で楽器店を営む I 氏がたまたま楽器を持って移動中に静岡に立ち寄り、静岡マンドリン愛好会のコンサートに来てくださったのがきっかけでした。
控え室で初めて弾かせていただいた時、その独特の音色の深さにすっかり魅了された私は、翌日直ちに I 氏に連絡をとり、3日間だけその楽器を貸して欲しいとお願いしました。誰もいない静かな部屋で、改めて楽器と向き合ってみると、この楽器はどうしても自分が弾きたい、他の誰かがこれを所有するなんてイヤだ、と思ってしまいました。そんな訳で、その頃自宅を新築したばかり、これからローンが始まるという時でしたが、渋る主人を拝み倒して購入したのでした。この時購入したのはドナソーレという楽器です。ブランド名としては無名ですが、その音色はとても美しく、弾いているだけで幸せな気分にしてくれるような楽器です。
 
   現在、本番用に使用しているエンベルガーは、4年ほど前に親しい友人に紹介されて購入したものですが、これはとても緊張感のある音色で、いいかげんな弾き方をすると、ゴミのような音になってしまいます。ですから、この楽器で常にいい音を出し続けるという事が自分の演奏レベルを保ち続けるという事につながるような気がしています。

    2年ほど前に、同じ友人の紹介で1897年製のフラテリ.カラーチェのマンドリンを購入しました。とても美しい楽器で、ベッコウや貝の装飾も素晴らしく、これを本番で弾いたら絵になるかも・・、と思われるほどでした。ところが、調整に出すために楽器製作者のK氏に楽器を送ったところ、「この楽器はべっぴんさんやけど内蔵疾患がすごい」と言われてしまい、かなりの手術費がかかってしまいました。術後の経過は順調で、1年半が過ぎ最近よく鳴り出したといったところです。

ミステリアスなオールド

    先日、有名なバロックギター奏者で、イギリス在住のT氏にお会いする機会がありました。その方のご愛用の楽器は何と300年以上前に制作されたものでした。合奏団の仲間数名で、図々しくもホテルのお部屋まで押しかけてしまったのですが、初対面の私達にT氏は愛用の楽器にまつわるミステリアスなエピソードを話してくださいました。

    とある古楽器店の店先でそのギターを見つけ、すっかり虜になってしまったT氏は、何度もその店に通いつめてやっと手に入れる事ができたのだそうです。購入した時は、バロックギターでありながら絃は6本と、現代ギターの仕様になっていたそうなのですが、喜んで家に持って帰り、自分のギターと並べて写真を撮ったところ、このギターだけが写らなかったそうです。何度も試したそうですが、結果は同じでした。やがて実際に弾けるようにするためにバロックギターの仕様に調整し直したところ、写真に写るようになったとか・・。

 
   何だかミステリアスだと思いませんか。そんなお話を聞きながら、改めてその楽器を眺めてみると、製作者の魂が見えるような気がしてきます。いえ、もしかしたらそれまでこの楽器を所有してきた演奏家たちの魂なのかもしれません。オールドの楽器を所有するという事は、もしかしたら楽器に所有されるという事なのかも・・。少なくとも所有する権利を得ると同時に「弾く」という義務を負う事なのかもしれませんね。

    T氏のギターはそれはそれは素晴らしいものでした。音色だけでなく、工芸品としても博物館に飾られていても不思議ではないと思われるほどです。これから100年後、このギターはまた新たな演奏家によって美しい音楽を奏で続けていくのでしょうか。


                          もどる