拝啓、アマチュア指揮者殿

 常に観客の注目を集め、演奏者の尊敬の的である指揮者のみなさま。華やかな役職ではあるものの、人知れず日頃のそのご苦労はいかばかりかと存じます。さて、私もコンサートマスターの端くれとして数十年、奏者と指揮者の間にあってあれこれと気を遣い合奏団を盛り上げて参りました。その長い年月の間には、言いたくても言えない多くの奏者の悩みや苦しみを抱えたままグッと我慢し続ける事もありました。そこで今回、このスペースを借りて奏者を代表し、そのいくつかをお話させていただく事にいたしました。いえ、決して指揮者を敵にまわそうなどとは考えておりませんのであしからず。

指揮者になった訳
 最初に指揮者になろうと思った理由は何ですか?まさかカッコイイから、とか目立つからなんていうんじゃないでしょう。え?当たりですか。まあ、それはそれでよしとしましょう。その後指揮者になったあなたはどんな勉強をしましたか?私たち奏者はある者はレッスンに通い、またある者は基礎練習を欠かさず行い、日々精進しているのです。そんな私たちが音楽づくりを託すのですからね。ぜひ音楽性や技術を高める努力をして欲しいものです。できれば全ての楽器に対する知識と、ついでに上手に弾けたらもっといいですね。合奏中にこうして欲しいという時、技術面からのアプローチができると、それだけで尊敬されるでしょう。

低姿勢
 指揮者としての威厳を保つために威圧的で偉そうな態度をとっていませんか?これは全く逆効果です。あなたの音楽を作るために何十人という奏者が集まっているのですから「弾いていただく」という姿勢が大事。ウソでも何でもそう思わせる態度をとる事をおすすめします。「自分はこういう音楽を作りたい。その為にこの部分のこの音はこういうふうに弾いていただきたい。お願いします。」と言われたら、さすがに頑固な年寄り奏者も「そんなに言うなら一肌脱ごうか」という気持ちになります。

超能力
 合図を出す、明確なテンポを示す、アーティキュレーションを表現する、この3つは指揮者が合奏中にしなくてはならない技術に関する仕事です。そしてそれをしながら結果出てきた音楽を分析し、問題点を見つけ、限られた練習時間の中で早急に解決策を打ち出さねばなりません。こんな事ができる人間は超能力者だと私は思っています。指揮者の道を選んだ以上、みなさんにはこの超能力者になっていただかなくてはなりません。自分の理想とする楽曲のイメージを強く持ち、それに近づけようと最善の努力をするのが指揮者の大きな仕事であり、存在価値なのです。

高い音楽性
 合奏団の音楽レベルは指揮者で決まります。多くの合奏団が存在し、上手だったり下手だったりと言うのは技術レベルのお話。演奏者が未熟であっても、その技術に合った選曲をし、優れた指揮者がいればかなり高い音楽性のある演奏ができます。指揮者のみなさんにはこの音楽性を高める努力をしていただきたいと思います。そのためにはマンドリンを聴くのではなくクラシック音楽を聴くほうが良いでしょう。日本のマンドリン合奏はアマチュア音楽から発生したものであり、その体質は今でもほとんど変わっていません。ですからどんなにたくさんのマンドリン合奏を聴いても、楽曲の知識は増えるかもしれませんが、高い音楽性を身に付ける事は期待できないと思います。

さいごに
 これから指揮者になろうかと考えているみなさんへ。
指揮者というのは大変な仕事なのです。もちろんあのカッコよさに憧れて、というのもいいでしょう。でも志すからには勉強するという姿勢を持ってください。最初は指揮者ごっこから始まるのです。勉強して努力して経験を積んでようやく少しずつホンモノの指揮者になっていくのですよ。作曲者の意図を探るのですからバトンテクニックだけでは片手落ち、和声学の知識は不可欠です。アマチュア合奏団である以上、奏者も指揮者もアマチュアです。奏者代表として良い指揮者が育っていけるような合奏団でありたいし、指揮者の伝えるイメージを、それ以上の演奏で応えられる奏者になれるようにこちらも努力しなければなりません。


                               もどる