大王さまのコレクションpart1

掲示板でおなじみのマニア大王さまより掲載の許可をいただき、コレクションの紹介をさせていただく事にしました。一度に全部をご紹介するのは無理なので、この1年で入手された中から「これは!」という逸品を大王さま直々の解説付でご紹介します。

メーカー;ジェンナロ・ルビーノ
製作年;1898年
解説;いわゆるマンドリンはナポリ型マンドリンであり、ヴィナッチャによって開発された。余談であるがヴィヴァルディ、モーツァルトやベートーヴェンなどマンドリンのための曲を書いているが、そちらはロンバルディア型(ミラノ型)で、6コースの楽器。ナポリ型のマンドリンはパスクァーレ・ビナッチャによってワームギア式糸巻きを取り付けスチール絃を張ることが可能になったことで、チューニング精度および音量が飛躍的に改善された。その技術は息子らのジェンナロ&アッキーレ・ヴィナッチャに引き継がれ、フラテリ・ヴィナッチャ(ヴィナッチャ兄弟)社として20世紀前半のイタリアマンドリンメーカーを牽引した。 この楽器はラベルにフラテリ・ヴィナッチャの弟子であると記載されている。さらに、工房の住所がVia S. Chiara 32,33となっている。この住所は1900年台頭にフラテリ・ヴィナッチャ社の工房の一つがあった場所であり、後にヴィナッチャとしての製作を引き受けた工房であることが推察される。 極めて贅沢な装飾がなされており、最高の技術を持って製作されている。ボディは黒檀でつくられており接ぎの間には銀線が埋め込まれている。さらに、側面、尾部にはは龍の文様が象嵌されている。表板周囲の蔦模様のパフリングは通常は短いパターンを繰り返して構成されるのにこの楽器は左右がシンメトリックな連続した一つのデザインになっている。ヘッドは全面に鼈甲を貼った上に螺鈿細工がなされている。ネックの後ろにも貝が貼り付けられており、そこに上品な彫刻もなされている。指板には白蝶貝とメキシコ貝が貼られ美しい花の画が掘り込まれている。糸巻きのボタンも彫刻された貝でできており、糸巻きのカバープレート、リストガード、ネックジョイント部の飾りなど金属パーツは全て銀でつくられている。装飾の多い楽器は「楽器としての価値が低い」と思われがちであるが、この楽器に関しては音も素晴らしく演奏用楽器としても十二分に活躍できるものと思われる。素性、装飾、音、全て満足する素晴らしい楽器である。
 この楽器をレストアしてくれた田中清人氏の技術、センスは群を抜いており、この楽器がこれだけ素晴らしい楽器によみがえったのも彼のおかげである。


                         もどる


撮影のために楽器をケースから取り出して改めて眺めてみると、いったいどこをどう撮ったらいいのかわからなくなってしまいました。
それほどこの楽器の装飾は見事なもので、ヘッドの先からネックの表裏、表面板、側面、テールピースに至るまで細部にわたって装飾が施されています。
こうして見ると何とも豪快な絵柄ですが、腕のいい職人がこつこつと手間をかけて仕上げたに違いありません。

以下、マニア大王さまによる楽器解説です。