自分で作る練習環境

 マンドリンの教室に通ってくる生徒さんたちは年齢、性別、職業も様々で、その人ごとに置かれた環境で出てくる音にかなりの差があります。特に初心者から始めた人たちは学生時代の合奏経験がないので、楽器をどれくらい鳴らしていいものなのかという基準がなく、経験者に比べてほとんどがきれいな音は出せても大きな音、特に強い音が出せないという状態です。レッスンをしていて「もう少し伸びやかな音の出し方ができないかな」と思う事も多く、色々お話を伺ってみると、ご近所やご家族に遠慮をして大きな音が出せないまま日々練習を続けている様子です。

以外に小さいマンドリンの音
 「練習をする時はいつも雨戸を閉めます」という方がいます。
ご近所からピアノを練習する音が聞こえてきて、自分の音もあんなふうに聴かれたら辛い、というのが大きな理由のようですが、でもマンドリンの音は実はとても小さいのですよね。ピアノの音が外に漏れるのは、楽器が大きいというのも勿論ですが、楽器そのものが床に置かれていて建物と一体化しているからなのです。ピアノを弾くと床や壁も振動するので音が外に漏れるという訳です。それに比べてマンドリンは膝の上に置いて身体が密着しているので、窓を閉めれば外に漏れる心配などありません。数年前、マンドリンを始めたばかりの生徒さんが練習の音が心配で、同居しているお母様に外に出て聴いてもらったら全く聞こえなかったという事でした。練習のたびに雨戸を閉める・・こちらの方が怪しくてご近所のウワサになるかもしれませんね。


簡単ちょっとミュート
 そうは言っても学生さんのアパート暮らしなど、壁1枚隔てたお隣さん同士で気を遣わなければならない場合など簡単でいい方法があります。押し入れから布団を引っ張り出して、適当に積み上げた布団に向かって音を出すのです。空気の振動を柔らかい布団が吸収してくれるので、かなりの効果があります。悲しいくらい響かないんですよ。何?布団はいつも出しっぱなし?そういうものぐさなアナタにはぴったりのミュート法でしょ。

家族の理解とあきらめ
 今ほど空調設備が整っていなかった中学時代、冬は暖かいストーブのある部屋へ行き、夏はたった1部屋しかなかったエアコンの部屋へ行きマンドリンを弾いていました。要するに家族が集まるリビングで練習をしていたのです。今思えば随分うるさかっただろうと思いますが、「うるさいなぁ」と言われたのは最初の1ヶ月くらい、そのうち誰も何も言わなくなりました。うるさいと思った人がその部屋から出て行くようになったのです。こうしてまんまとリビングを占拠し、快適な練習環境を手に入れました。取り憑かれたように毎日マンドリンを弾く中学生の娘に、両親は理解ともあきらめともつかない気持ちだったと思います。

一生懸命取り組む姿
 家族とは言っても血縁があれば遠慮も要りませんが、嫁姑のような関係の場合、長年の同居のしがらみの中で理解し合える部分とそうでない部分があって、できるだけお姑さんにはマンドリンの音を聴かれたくないという方が多いようです。「嫁は家事と子育てだけに専念すべき」という厳格なお母様なら仕方ないかもしれませんが、そうでなければ発表会や演奏会などを聴いていただいたり、自分が今一所懸命取り組んでいる姿を見ていただいたらどうでしょう。人が何かに一生懸命になっている姿を見て不快に思う人はいないと思います。

 何の制約にもとらわれず、のびのびと音を出す。これができる環境を整えるのは大変な事です。でもまわりに気を遣い過ぎていつまでたっても伸びやかな音が出せないのも余りにももったいない話。音楽表現はデシベルで測るものではないけれど、すべての制約から解き放たれて自由に演奏できる環境からいい音楽が生まれるのだと思います。上手下手ではなく、今自分の持っているものの中で自由にのびのびと演奏する、という気持ちが大切です。

                          もどる