大王さまのコレクション Part2

オールドマンドリンマニアな方々必見。今回はリュート・モデルノです。
数ヶ月前、マニア大王さまより是非にとお預かりし、先日写真の撮影に行って来ました。
装飾はそれほど凝ったものではありませんが、音色はとてもクリアでしっかりとしたものです。音楽を奏でる道具としての楽器のあり方を追求した、当時の楽器職人に関する大王さまの考察も合わせてご紹介します。
今後はどのような方に弾いていただくのでしょうか。楽しみですね。

当時の楽器製作工房について大王さまからのコメントです

1905
F.lli. VINACCIA fu P.le & Co.
S Chiara,32,33

これは楽器のラベルに表記されている正確なメーカー名です。下が工房の住所になります。コレクションpart1で紹介したジェンナロ・ルビーノも同じ住所なのですよ。番地まで。
工房に適した部屋があって、別の工房が入ってくるということもあるのですが、1890年代はルビーノで、1900年ごろからヴィナッチャになり、1910年代にはまたルビーノに戻っているので、確かにヴィナッチャの下請けをやっていたと思われます。
                         

1905
F.lli. VINACCIA fu P.le & Co.
S Chiara,32,33

以下マニア大王さまによる解説です。

 日本で初めてのマンドリン演奏会は、アメリカのマンドリニストであるサムエル・アデルスタインが、明治27年(1894年)に横浜の公会堂で行ったものとされています。 彼は、アメリカ西海岸初のマンドリン合奏団を設立したとしても有名です。また、マンドリンの研究のために渡伊し、ムニエル、ベルレンギなどの教えを受け、帰国後はマンドリン教師として活躍するとともに、見聞録や研究書を発表するなど、マンドリン発展に貢献しました。
 このリュート・モデルノは、そのサムエル・アデルスタインの特注により製作されたものであり、「卓越した教授であり、優れた芸術家である、アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サンフランシスコのサミュエル・アデルスタイン氏の為に特別に制作されたリュート・モデルノ」と手書きされたラベルが貼付されています。
 武井守成の著書「マンドリン・ギター片影」にアデルスタインの手記の訳が掲載されています。その中で彼は、次のように述べています。
「種々の装飾があるために貴重な楽器であると信じているが如き米国人に伊太利のマンドリン独奏者は少しの装飾のない無地の表の楽器を以って弾奏するものである事を知らしむるのは興味ある事であろう。彼らは決して象嵌細工で鏤めた安装飾沢山楽器は使用せぬ。・・・中略・・・装飾した楽器は見たところは美麗であるがその音色を非常に害うものである。勿論楽器製作者としては何等装飾のない楽器は高価に売ることが出来ぬかも知れぬが、彼等が装飾に腐心する間に材料の選択、継目又は仕上げにいっそうの注意を拂ったなら音楽界にマンドリンの価値をさらに高められ得る事と信ずるのである。」
良質の材料を使い、表面板に木以外の素材を使っていないこの楽器は、まさにその考えを具現化したものといえるでしょう。また、同手記の中で彼は、リュート・モデルノについて、「5対の弦で4オクターブの音域を有しバス記号でもトレブル記号でも何れにも弾奏し得る。リュートはヴィオロンチェロの如く深みのある豊富な音を有し且つピックで弾奏せられるものであるからプレクトラム楽器の四部合奏には最も適している。」と紹介しています。このことから、彼がリュート・モデルノに多大な興味を抱いていたことも窺い知ることが出来ます。
このリュート・モデルノはヴィナッチャのS.Chiara工房で製作されました。前にご紹介したジェンナロ・ルビーノも同じ全く住所です。きっと彼がこの工房の主だったのでしょう。この場所はヴィナッチャ兄弟の家や代々の工房があったRua Catalanaからは100メートルちょっとしか離れていません。当時、Maria la NovaやG.Sanfeliceにも工房がありましたが、それらもすぐ近くであり、S.Chiara工房同様に弟子たちが営む工房だったのでしょう。高い技術を持った高弟たちが親方の指導の下、最高の技術で最高の楽器を作っていたのです。
右の写真は工房が栄えていた頃のグリエルモ・サンフェリーチェ大通り、この1ブロック北にムニエルが工房に参加したマリア・ラ・ノヴァ通りがあり、そこを東の方向に突き当たりまで行って北に曲がったところがキアーラ通り。さらに進むとセバスチアーノというガエタノ・ヴィナッチャが工房を閉じたあとに継続してヴィナッチャの楽器を作った工房があった通りになります。
みんな徒歩で10分以内の距離だったのです。一箇所だけ、少しはなれたところにあった工房がキアタモーネ。(それでも1キロぐらいしか離れてないんですけど)実は、その近くにはカラーチェの工房がありました。

もどる