マンドリン合奏セミナー

 
2月4日(土)5日(日)の2日間、指揮者橘直貴氏をお招きして「第1回マンドリン合奏セミナー」(静岡マンドリン愛好会主催/静岡マンドリン振興会後援)が開催されました。今回講師としてお招きした橘さんは、小澤征爾氏や佐渡裕氏が入賞したブザンソン国際指揮者コンクールの入賞者であり、現在ウィーンにて音楽の研鑽を積みながら、プロ指揮者として活躍中です。
 静岡ではこれまで県の合同演奏会などでプロの指揮者をお呼びし、私も何度かコンサートマスターをさせていただいた経験はありましたが、セミナーというかたち(しかも自主企画)で合奏をするのは今回が初めての試みであり、どのような効果が得られるのか正直なところ不安でした。しかしこの2日間の体験は今まで経験したどの合奏よりも強烈な印象と新しい音楽の世界を私たちに与えてくれました。


 演奏会のために指揮をお願いするのとは違い、2日間の合奏そのものが本番であり勉強の場であるため、演奏する方も聴講する方々も真剣そのもの。しかも橘さんから伝えられる内容は想像をはるかに超える内容の濃いもので、西洋音楽に於ける楽曲の構築の仕方、歴史への考察、実際に音を出す際の奏者の意識などなど、言い尽くせないほどの多くの事を伝えていただきました。端正な顔立ちと鋭い視線、よく通る声と、何よりお話がお上手で、指揮をしている時もそうでない時も演奏者の意識が逸れる事はありません。そして目の前にある音楽を生理的に放っておけない、と思わせる情熱的な指導。楽器を超えたところにはっきりとした音楽のイメージがあるので、そこに近づけるためには何度も何度も根気よく、手を換え品を換えあらゆる方向からアプローチをしてくださいます。音を聴いたそばからすぐに指示が来るので、それについて行けず、私は心の中で「ごめんなさい・・」と何度もつぶやきました。
 そんなパワフルな橘さんから頂いたたくさんのアドバイスの中から、わかり易くすぐに実践できる内容のものをいくつか挙げてみようと思います。

周りとの関係を探す
 「合奏が始まったらすぐに周りとの関係を探し始める癖をつけてください」
これは初めて音合わせをする曲については特に重要だと感じました。日常の人間関係にも言える事ですよね。初めて集まる人たちで何かしようとした時、周りの人とのバランスを無意識にとって自分の最も居心地のいいポジションを見つけようとする。全員のポジションがうまく収まった時、物事がうまくまわっていくような・・。ただし橘さんのおっしゃるのは、その癖をつける、という事でした。その曲の中での自分のパートのポジションもそうですが、その時その場に居合わせた合奏メンバー同士でお互いに探り合ってアンサンブルを創っていく、そういう意味が含まれていると思われます。

他人の家に長居はしない
 「旅行先や知人の家から帰って来て、久しぶりに自分の家のトイレやお風呂に入った時のあの安心感・・」
楽曲の主調の途中で一時転調している場合、その部分の速度を少し速める事で、次に主調に戻った時の安心感や安定感をより強く感じさせる効果。言われるままに弾いてみると、確かに「あぁ、ここが自宅のトイレなのね。いつもの座りごこち・・」という実感がありました。臨時記号などで不安定にめまぐるしく調が変わったりしている部分など、聴く側は無意識にどこかで安定を求めていて、主調に戻る事でそれが得られた時、求めていたものが与えられた満足感を奏者と一緒に味わう事が出来るのだそうです。

どのパートも絶対に死んではいけない
 「あるパートを殺す事で、あるパートを生かすような事はいけません」
これまた日常の人間関係に当てはまる教訓のようなお言葉。周りを否定する事で自分を肯定しようとする事、たまにありませんか?ドキッ! う〜ん奥が深い。日本人は音楽を聴く時、旋律だけを聴こうとする傾向があるそうで、和声を味わうヨーロッパの方々とは味わい方が違うのだそうです。そんな事も手伝ってか、どうしても内声の音量が薄くなりがちで、橘さんに「mf はメガフォルテです」などと叱咤激励されながらしばらくすると、サウンドそのものが重厚な響きになっていくのがわかりました。真ん中にいようが端っこにいようが、まずは主張する事と、お互いを認め合って感謝と慈愛の心で演奏する事。合奏とは何と人間味溢れる幸せな創作活動なんでしょう。合掌。



 この他にもまだまだ色々あるのですが、特に印象に残ったものを挙げてみました。
今回のセミナーという初の試みは、奏者のみならず聴講に来ていた方々にとってもかなりの刺激になったようです。特に普段社会人合奏団の指揮をされている方にとっては、プロの指揮者が普段どのような事に注意をしながら音楽創りに取り組んでいるかを知る事が出来、かなりの収穫があったようでした。DUO SANKSの相方柴田杏里先生も聴講生として参加され、「とても参考になった」とおっしゃっていました。

もうひとつの効果

 セミナーを行う事の一つの意義として、若い世代に本物を体験してもらう事の効果があります。情報が氾濫し、何が真実なのか本物なのかもわからなくなってしまいそうな今の世の中で、若いうちに本物を体験する事でそれを見極める力を養うのはとても大切な事だと感じます。大それた考えかも知れませんが、今回のような取り組みがその一端を担うきっかけとなっていれば、私としては大変嬉しい限りです。今回、受講生の中には14名の大学生高校生が、聴講には43名の高校生たちが訪れ、スコアやパート譜を見ながら熱心に聴き入っていました。普段私とは指導者と生徒という関係にありますが、同じ受講生として過ごしたこの2日間は彼らにとっても私にとっても大変有意義な時間だったと思います。