2ndのキ・モ・チ

 先月、マンドリニスト石村隆行氏とのコンサートが終了しました。4年前、1stCD「シルヴィオ ラニエリ曲集」発売記念コンサートを聴かせて頂き、いつかご一緒したいと思い続けて来ましたから、念願が叶い大変嬉しかったです。コンサート開催までの約半年間、6回ほど京都に通い、とても充実した時間を過ごす事が出来ました。今回のプログラムでは、ほとんどの曲で2ndを担当しましたが、特に四重奏では初めて取り組むパートに、これまで感じた事のなかった不安や、2ndならではの難しさを感じ、大変勉強になりました。アンサンブルに限らず、マンドリン合奏に於ける2ndパートの方々にも同様の悩みがあるのだろうと想像すると、これはぜひ今の気持ちを文章に表しておきたいと思う次第です。

〜自分は何?
アンサンブルに於ける役どころは主旋律、対旋律、ハーモニー、リズム等に別れますが、今の自分は果たして何を担当しているのか。これまで1stばかり弾いてきた人間にとって、これが最初の難関でした。はじめのうち、曲がよく見えていないので、誰に対して反応したら良いのか、一緒に動いている仲間が他にあるのではないか等々、そんな事を考えているうちに突然廻ってくるほんのわずかな主旋律。1stで主旋律を弾き続けていると、どうという事はないのに、それまで他の役をやっていていざ主旋律となると、解っているはずなのに心のどこかにうろたえてしまう自分が居て、「私って弱い人間なのかも…」などと考えてしまうのです。結果折角の見せ場で思うような音が出せず、存在感をアピール出来ずに落ち込む事もしばしば。でも役どころが見えずにただ譜面どおりに音を出すだけなんて、意味ないですもんね。

〜スコアを見る
最初の合わせで「負け組」だった私は、2ndを甘く見ていた事を深く反省し、帰ってからもう一度スコアをじっくり見る事にしました。とりあえず自分のパート譜に、ここはどのパートを聴けば良いかなど書き込み、参考音源を聴きながら再度自分の役どころを認識する、といった事を実行しました。参考音源を聴くというのは弊害もあり、どうしてもその演奏の奏法や音楽表現の影響を受けてしまいがちですが、それを解った上で曲の構造を理解する参考として聴く事は、とても効率の良い方法だと思います。

〜本当の楽しさ
個人練習の際にも、役どころを解って、アンサンブルをイメージしながら自分なりに前に出たり後ろに下がったり、本番の2ヶ月前くらいでようやくアンサンブルシミュレーションが出来るようになりました。2ndの個人練習は奥が深いですね。そんな練習を日々重ねながら、行きの新幹線で「よし、今日は勝つ(勿論自分にですよ)!」と気合いを入れて京都へ。実際に生身の奏者同士アンサンブルをすると、やはり思うようにいかない部分は多いものの、逆に計算どおりには行かない面白さや、その時の気分で変わるそれぞれの表情の付け方。「あ、そう来た?」と心の中でつぶやきながら、「じゃ、こう行かせていただきます」といった駆け引きのような音のやりとり。アンサンブルの真髄はこういった所にあるのかも知れません。

合奏に於ける各パートの適性を考えた時、1stは一見、華やかで目立つ事が好きなタイプが向いているように思えますが、実際2ndを弾いてみると、もしかしたら2ndの方がしたたかで抜け目がなく、自己顕示欲が強い性格の人が向いているのかも知れないなと感じます。普通より図々しいくらいが丁度よいのかも知れません。「1stは弾けないから私は2ndで…」なんて言ってるそこのあなた、何時までもネコ被ってないで、さっさと本性むき出して、思いっきりアンサンブルしてみませんか?


                         もどる