大阪国際マンドリンフェスティバル2008

 昨日、大阪国際マンドリンフェスティバル東京公演が開催されました。
2005年から始まったこの大阪国際。昨年までの3年間に、独奏コンクールや作曲コンクールを毎年行い、優れた若手演奏家及び作曲家を国内外から集め、充実した審査陣による大変ハイレベルな内容を展開しています。そして今回は、過去3年間の入賞者および、国内外で活躍する若手演奏家を招いての共演。11名のソリストによる演奏は、どのような演奏順であってもおかしくない、全員がメインになり得る素晴らしい演奏でした。

 昨年初めて大阪国際マンドリン独奏コンクールを聴かせて頂きましたが、出場者のレベルの高さ、特にヨーロッパから参加された方々の表現力や音楽性の豊かさには心から感動し、日本のマンドリンの今後の方向性について大いに考えさせられました。ヨーロッパの方々は、マンドリンについてどんな音楽教育を受け、あのような素晴らしい表現をするのでしょう。

 昨年に引き続き、今回のフェスティバルを聴いて、マンドリン人口こそ昔と比べ減ってはいるものの、独奏に於いては演奏レベルは向上している、と感じました。
マンドリンという楽器や音楽のみに固執せず、広い意味での音楽を勉強する姿勢や、それを促す指導者の努力の賜なのかも知れません。特に今回、大阪と合わせて東京公演が開催された事は、大変意義のある事だと思います。若手作曲家による精力的な作品と演奏、故桑原康雄氏作曲による数々の現代曲等々、これからのマンドリン音楽のひとつの大きな方向性を示す取り組みがはっきりと感じられ、会場につめかけた特に若い人達には、相当な刺激になったであろうと思います。

 日本のマンドリンを支えているのは、そのほとんどを占めるアマチュア愛好者の方々です。そのような方々が今回のようなフェスティバルに一人でも多く足を運び、イベントそのものを盛り上げる事で、更に更に企画を発展させる事が出来ます。音楽全般から見ればまだまだメジャーとは言い難いマンドリンを、少しでも向上させ、豊かな音楽表現の可能な楽器である事を多くの方に知って頂ける時代が来る事を願うばかりです。

 主催されたアルテ マンドリニスティカ主宰者の井上氏のご尽力は、大変なものだと思います。昨年より聴かせて頂き、「日本におけるプロの登竜門はもはや一つではない」という確信を持った次第です。


                        もどる