自慢の師匠

 あなたの自慢できる事は?と聞かれたら、迷わず「師匠です」と答えます。
20歳の時にマンドリニスト川口雅行先生にレッスンを受けてから現在まで、和声学や指揮法、現在はマンドリンを久保田孝先生、ギターを柴田杏里先生に習っています。それぞれいろいろな個性をお持ちの師匠をぜひここでご紹介したいと思います。

川口雅行先生(マンドリン)
 マンドリニストとして有名な川口先生は、静岡のご出身で、若かりし頃、月に一度静岡でレッスンをされていました。今となっては考えられない事ですが、その昔静岡では、ブリッヂに手首をつけてトレモロをするやり方が流行っていて、私も見よう見まねで適当なトレモロを身につけていました。最初のレッスンで、その右手のフォームを矯正され、なぜそうなのかという説明を先生から受け、その日から初心者に戻ったつもりで練習をしました。半年ほどかかりましたが、この時のレッスンがなければ現在の自分の音は存在しなかった訳です。
その後、何年かブランクをおいた後再び先生のレッスンを受けた時は、ムニエルの教本を使いながら、いろいろな独奏曲を練習しました。コンクールで入賞できたのも先生のおかげであり、私にとっては恩人と言える先生です。

成田勝行先生(和声学)

 10年ほど前、知人から、楽曲を演奏したり編曲したりするには和声の知識が必要だと諭され、意を決して未知の学問を学ぶことにしました。初めてお会いした先生から「ボクはマンドリンは大嫌い」と言われ、ショックでしたが、マンドリンを学ぶ訳ではないのだからと気を取り直して入門しました。成田先生は東京芸術大学の作曲科のご出身で、音楽に対しては私のような凡人とは住む世界が違うという感じでした。
ある時、「先生はなぜ作曲をしないのですか?」と聞いたところ「バッハやモーツァルトがいるのになぜボクが作曲しなきゃいけないの?」というお答えが返ってきて、妙に説得力がありました。和声学は私にとっては大変難しく、結局7年ほど通ってやめてしまいましたが、演奏や編曲に少しは役だっているような気がします。


大石晃生先生(指揮法)

 高校生のマンドリンクラブを指導し始めていた時、学生に指揮を指導しなければならず、必要に迫られて指揮法講座に通いました。大石先生は故斉藤秀雄氏のお弟子さんで、斉藤指揮法を広める事にご尽力されていました。現在は高校のオーケストラを指導されたりしていますが、プロの指揮者です。小柄ですがスラリとしてとてもハンサム。私と同い年のお嬢さんがいらっしゃるという事もあり、大変かわいがっていただきました。先生の指導力は本当にすばらしく、3人のお子さん方全員をブロのピアニストやヴァイオリニストに育て上げている所からも伺えます。ある時先生は、マンドリンを弾いている私に「フレット楽器をやっている人には体験できないもの」として特殊なシンセサイザーを使って純正調の和音を聴かせてくださいました。その響きのなんと透明な事。耳から一直線に頭に響くようでした。「響く」というより「とおる」と言った方が適切かもしれません。これは合唱の指導に役立つそうで、各パートのひとつひとつの音に細かい指示をする事で、純正調にかなり近い響きを出す事ができるのだそうです。
私と同じくビールが大好きで、私が四重奏の練習の帰りに酔って新幹線を一駅乗り過ごした話をした所、「赤ん坊みたいな事言うんじゃないよ。そんなの序の口、ボクなんか何回やった事か・・。」というお答えが・・。現在はプロヴァイオリニストとして活躍する末のお嬢さん一家の住む山形で、冬はスキー三昧の生活をしておられます。


久保田 孝先生(マンドリン)

 作曲家、指揮者としてあまりにも有名な久保田先生。先生にお会いしたのは8年ほど前、名古屋で毎年行なわれる中部マンドリンフェスティバルの合同ステージで、先生が指揮をされる事になり、それに参加させていただいたのがきっかけでした。最初の印象は予想どおり「上品でステキは紳士」という感じ。それは今でも全く変わりません。この頃の私は新築した自宅の一室でマンドリン教室を始めて1年が経った頃で、初心者を指導する事に関して自分自身が何となく納得がいかない状態でいました。そんな中、合同練習に何回か参加して久保田先生のメソードに触れるうちに「これしかない」という気持ちになったのです。
マンドリン教室という小さな事業を営む自分自身に対する投資として「この方にマンドリンを習おう」と決心しました。ご迷惑だとは思いましたが、無理矢理先生のご自宅に押しかけて入門の許可をいただきました。レッスンは初心者と同じく、1から丁寧にご指導いただき現在に至っています。これをきっかけに教室や高校生の指導も変わり、特に初心者を短期間で育成する事に関して飛躍的に進歩しました。久保田先生が作曲、指揮だけでなくマンドリンも名手だという事、みなさんご存じでしたか?実はマンドリンだけでなく、フルートやリコーダー、パーカッションまで、なんでも演奏されてしまうんですよ。


柴田杏里先生(ギター)


 「高校生にギターを教えなければならないので、3ヶ月だけレッスンしてください」という事で期間限定入門のつもりが「3ヶ月ではとても教えきれないのでこのまま通いなさい」と言われ、そのまま教室に居着いてしまいました。
杏里先生の経歴はDUO SANKSのページをご覧いただければおわかりのとおり、そうそうたるものです。でも実際にお会いしてみると、「本当にこの方が?」と思えてしまうほど気さくで気取らない先生なのです。しかもお名前が実物のイメージと違うので、今時流行の実力派アイドルギタリストのイメージを勝手に膨らませて、不純な動機でコンサートに足を運ぶ男性がいまだにいるのだとか・・。ご本人にお聞きすると、それはそれで集客につながれば良いのだそうです。先生から学ぶものはもちろんギターに関する事ですが、パートナーとして接するようになってからは、年間50回ものコンサートをこなす一流プレイヤーの音楽に対する価値観や演奏に際してのノウハウを肌で感じる事ができました。
私も杏里先生も「酒飲み」なので、DUOの練習はたいがい土曜の夜、泡盛など飲みながら行ないます。本人曰く「放浪癖」があるそうで、まとまった休日ができるとすぐに沖縄や南の島にスキューバダイビングに出かけるそうです。


                         もどる