高校生
高校生を指導するようになって、もう何年になるでしょう・・。毎年確実に1歳ずつ年が離れていき、とうとう親子ほども年齢の差がついてしまいました。「私は毎年、年をとるのに何で高校生はいつまでも16、7なの?」と、当たり前の事に理不尽さを感じる今日このごろです。
コラムを書き始めるにあたって一番最初に浮かんだのは高校生たちの事でした。先輩たちの足を引っ張るまいと一生懸命基礎練習に励む1年生や、弾く事が楽しくて仕方がないといった2年生、引退までの数ヶ月間を燃焼し尽くそうとする3年生。まさに青春まっただ中といった感じです。高校生たちの話題を書こうとすると、遠い昔自分が高校生だった頃の事が重なって、いろいろな思い出があふれて来て、何から話せばよいのか途方に暮れてしまいます。
生まれ変わったマンドリン部
私がその学校を指導し始めたのは7年前。ほとんど週に1度しか楽器にさわらないようなクラブを見るに見かねた新顧問の先生が、誰か指導者をという事で私を呼んでくださったのがきっかけです。わくわくしながら行ってみると、3年生が数名と1年生が10名いるだけの小さな部活です。部室を覗いてみると、楽譜らしい楽譜はほとんどなく、ポピュラーな曲をポツポツと弾いているといった様子でした。楽器もかなり古く、ネックは沿って、弾くのが大変かと思われるものばかりです。
月に2度指導に行く中で、あれこれと知恵を絞っては合奏の楽しさを少しずつ伝えるうちに、半信半疑だった彼らもようやく少し前向きに合奏に取り組むようになりました。そんな時にタイミングを見計らって与えた曲が藤掛廣幸氏作曲の「パストラールファンタジー」だったのです。その頃の彼らにとっては考えられないページ数と音符の多さに、最初はかなりとまどっていましたが、1パートづつ丁寧に弾いて聴かせ、言って聞かせました。私には、ひと声で黙らせるようなカリスマ性というものが全くないので、こつこつと根気強く指導するほかはありません。ところが、しばらく経った頃、彼らの目の色が変わってきたのです。「合わせてみたらすごくおもしろい。」「大きく弾くとカッコイイ!」「ハモリがきれい。」などなど。人が変わったように練習に打ち込むようになりました。 本番の学園祭では市民文化会館のホールで全校生徒の前で立派な演奏を披露し、先生方も「これがあのマンドリン部なのか・・」と驚かれたそうです。まさに生まれ変わったとしか言いようがない大きな転機でした。
全国大会
5年ほど前から毎年全国大会に出場するようになりました。この大会の正式名称は「全国高校ギターマンドリンフェスティバル」といい、若かりし頃、私も出場した事のある歴史ある大会です。何十年ぶりに大阪の青少年ホールに行ってみて驚きました。あのころと全然変わっていません。まるでタイムスリップしてしまったかのようです。優秀賞を獲得すると場内に流れるベートーヴェンの「歓びの歌」も昔のまま。「うわぁ、信じられない!懐かしい!」と、つい叫んでしまいそうでした。
これを読んでくださっている方々の中にも、出場経験のある方が大勢いらっしゃると思いますが、審査はなかなか厳正なもので、演奏直後に審査員の投票により優秀賞や努力賞が決まります。この優秀賞の中から特別賞が選ばれるので、どの学校もとりあえず優秀賞を狙って参加する事になります。演奏が終わって、審査員の先生の講評を聞いている瞬間はまさに明暗を分ける時。嬉し涙、悔し涙で会場は常に熱気にあふれています。
何十年ぶりの全国大会で、先に帰ってしまう生徒たちを見送り、他校の演奏を聴いた時の衝撃は今でも忘れられません。特に毎年特別賞を欠かさず受賞している何校かの演奏は、「よく練習した」とか「よく訓練されている」といったレベルではなく、楽器を超えたところで音楽をしている、と思わせるものがありました。指導者としての自分の無力さや足りなさをまざまざと見せつけられ、帰りの新幹線の中で涙がとまりませんでした。
次の年、演奏半ばで帰ってしまう予定の高校生たちをそそのかして大阪にもう1泊させる事に成功し、2日目のハイライトとも言えるトップレベルの学校の演奏を聴かせる事ができました。会場で一緒に聴いている彼らが大きなショックを受けるのを感じ、「百聞は一見にしかず」という事を実感しました。
よい演奏や、よい音楽をイメージして練習できるのはとても大切な事です。その後、彼らは本当によく努力し、昨年念願の優秀賞に加え、イタリア総領事賞という特別賞をいただく事ができました。高校生だった頃の自分が欲しくても叶わなかった特別賞の受賞は、たとえようのない喜びでした。
もどる