習 う

 私はマンドリン教室を始めて8年ほどになりますが、その間ずっと何かしらのレッスンを受け続けています。現在はマンドリンを久保田孝先生に、ギターを柴田杏里先生に習っています。習いながら教えるという自分のスタイルは何となく自分に合っていて、自分が学んで完全に消化したものを自分のものとして教える一方で、一流の師匠の指導を間接的ではあるものの、「伝える」という事ができるのは、非常にやりがいのある事だと思っています。当然教えるより習う方が経験豊富なので、実は私は自分で「習い上手」だと自負しています。
みなさんの中にも、現在何かを習っている方は多いと思います。参考になるかどうかはわかりませんが、ここで、自分が日頃気をつけている「習う時の極意」を書いてみようと思います。


聴 く

 レッスンが始まり、出されていた課題を弾いた後、その演奏に対して師匠が必ず何かを言ってくださる訳ですが、どんな内容であれ、素直に聴くという事が大切です。決して練習不足だの、忙しかっただの、二日酔いだのという言い訳はいけません。師匠がお話している時に弾いたりするのもだめです。「聴いていません」と言っているようなものです。1時間しかない貴重なレッスンですから、その間に師匠から言われた事はとりあえず頭に入れるようにします。時間の余裕があれば、その場で2,3度練習させていただくのも良いでしょう。レッスンで頭に入れた内容は、家に帰ってから忘れないうちに復習しておきます。技術的な内容でしたら、頭で覚えた事を今度は指に覚えさせるという作業です。

ありのままを・・

 「おかしいなぁ、家ではうまく弾けたんですけどねぇ・・」とつい言いたくなる事、あるでしょう。師匠の前で弾くのですから緊張して当たり前なのです。これも立派な本番なのですから。本番でうまく弾けないのも実力のうちです。ただ、コンサートの本番と違うのは、それがレベルアップしていくための素材だという事。師匠はこの素材を聴いて、何が足りないのか、どこが問題か、間違っているのかを指摘し、その解決方法をアドバイスするのが仕事です。ですから、カッコつけたり、うまく見せようなどとはしない方がいいと思います。どちらかと言えば、どれくらい足りないか、弾けないかをさらけ出して、「こんなんですが、いかがでしょう」と言った方が、師匠はたくさんの事を言ってくださいます。褒められるためだけに来ているような生徒さんに対しては、「いいんじゃないの」で済んでしまいますから。褒められて満足して帰るだけのレッスンでは、お月謝がもったいないですよね。

五感フル稼働

 自分の演奏に対してアドバイスした後、師匠は必ず模範演奏をしてくださいます。この時が最も集中したい時です。五感とまではいきませんが、聴く、見る、できればイメージする、とても大切な事です。注意された内容はもちろんですが、その他にも自分にはないたくさんの情報が発信されています。ですから、この時は一緒に弾きたいと思っても我慢してください。全身を入力モードにします。そしてその後、「弾いてごらんなさい」と言われたら、ここで出力に切り替える訳ですが、その際には「うまく弾こう」とするのではなく、師匠に言われたとおり、師匠の真似をして弾いてみます。自分が今までにやって来た事や、身に付いているものを一時リセットする勇気と柔軟性を持ってください。

共同作業

 師匠がどんなに一流でも、習う側にその熱意がなければ上達は難しいと思います。この師匠についたんだからもう安心、なんて思ったら大間違い。レッスンは習う側と教える側の共同作業なのです。ですから最初のレッスンでは、自分がなぜレッスンを受けようと思ったのか、このレッスンでどうなりたいのか、その目的を師匠にわかっていただく方がいいと思います。そうしてレッスンが始まったら、積極的に熱意を持ってレッスンに望んでください。やる気を見せてください。昼食の後の、ついウトウトとしてしまいそうな師匠の波動を、あなたの強力な波動が目覚めさせる事になります。


 思いつくまま書き終わって、読み返したら耳が痛くなってしまうのはなぜでしょう。
みなさんに読んでいただくというより、自戒のために書いたという事のような気がします。ただ、教えながら習うという立場から、いろいろと思うところは沢山あって、そのほんの一部分を載せてみました。
何年も主婦として家計のやりくりをしていると、「ムダ使いはしない」という思考回路から、当然お月謝に関しても「元をとる」という様な、たくましい根性も多少あるように思えます。マンドリンという楽器は、奏法が確立されておらず、どの師匠につくかという事は、その人のこれからの奏者人生をも左右する大切な事になります。熱意のある生徒が、よい師匠につけば必ず良い結果が生まれると思います。


                         もどる