あったらいいな
初めて取り組む楽譜に向かった時、「ここはどう弾くのだろう」、とか「どういうつもりでこんな指示があるのだろう」という事、ありますよね。たいがいは余り深く考えず、自分なりにつじつま合わせをしてしまうのですが、それでもその曲に対する思い入れが深くなってくると、作曲者が生きていたらなぁ、と思ってしまいます。作曲者の手を離れれば、その楽曲は奏者にゆだねられて一人歩きを始めるものなのでしょうが、それでも一言「ここはどう弾いたらいいのでしょう・・」と聞いてみたくなってしまいます。そんな時、あったらいいなと思うのがタイムマシン。これ、便利だと思いませんか?タイムマシンを3回だけ使えるとしたら、みなさんは何処へ誰に会いに行きますか?
この質問をバロックギター奏者の方にしたところ、1位はやはりバッハでした。これは私も同じです。でもバッハに会えたとして何を話せばよいのか・・。たぶん扉の陰からオルガンに向かうバッハをそっとのぞき見する程度で終わってしまいそうです。バッハ一族の頂点である子だくさんの大バッハは、優秀な子供たちに囲まれて、意外と賑やかに暮らしていたのかもしれません。
マンドリンの作曲家と言えばやはりR.カラーチェでしょうか。演奏家だけでなく、楽譜マニアの人も楽器マニアの人もきっとカラーチェに会いに行きたい人は多いでしょう。工房で楽器を制作中のカラーチェに「あのぉ・・この曲のこの部分、どう弾けばいいんでしょうかねぇ・・」などと言おうものなら「うるさい!今それどころじゃない、帰った帰った!」と言われてしまうかもしれませんね。
伝説の難曲「サラバンドとフーガ」を作曲したG.ミラネージにも一言言ってみたいですよね。「これ、弾いて見せてください」。
もう一人お会いしたいのは、日本マンドリン界の巨匠中野二郎先生です。亡くなる2年ほど前に名古屋のご自宅におじゃまさせていただきましたが、97歳という年齢にしてマンドリンに対する情熱は全く衰えを感じさせず、楽曲、楽譜、作曲家、楽器と、あらゆる面において膨大な知識をお持ちでした。もう一度お会いして、マンドリンのお話をお聞きしたいものです。