巨匠中野二郎先生の思い出

 私がマンドリン独奏曲に目覚めるきっかけとなったのは中学生の頃、マンドリンクラブを指導してくださっていた先生が休憩時間にいつも弾いていた「セレナータ」という曲でした。当時は曲名も作曲者もわからず、ただ「何てきれいな曲なんだろう」といつも思っていました。それが中野二郎先生の曲だという事を知ったのは高校生になってからです。

 当時講師をしてくださっていた先生は中野先生の出版された「百曲選」や「古典マンドリン合奏曲集」などから選曲をする事が多く、私は中学生ですでにイタリアマンドリンオリジナル曲のとりこになっていました。そんな訳で中野二郎先生のお名前は日常あたりまえのように耳にするお名前であり、お会いした事もないのに子供ながらに親近感を持っていました。そんな中野先生と初めてお会いしたのは高校3年生の頃。マンドリン部の部長をしていた時に、名古屋で中野先生の作曲、編曲作品による「日本の旋律」という演奏会が行われ、これに参加するため中野先生に静岡へ来ていただき直接ご指導をしていただきました。

 それから20年という月日が流れ、中野先生にまたお会いしたいと思いながらもなかなかその機会がありませんでしたが、親しくさせていただいているアンサンブルビアンカフィオーリの主宰者山本一俊氏が、これまでに収集した楽譜のコレクションリストを中野先生に見ていただくという事で無理にお願いをして同行させていただきました。

 何年かぶりにお会いした先生は当年97歳、足腰もしっかりとしておられ、とても元気なご様子でした。山本氏がおもむろに差し出した分厚い楽譜リスト(蟻のように細かい字、しかも全て原題で日本語は一切ありません)にじっくりと目を通され、そこに載っていない曲に関する事、作曲者の経歴やエピソードなど色々なお話を聞かせてくださいました。

 楽譜の話になれば美しい色彩の表紙の原譜の数々、作曲者の話になればその写真を納めた大きなアルバムと、奥の部屋からはまるで玉手箱のように宝物が出てきます。中野先生はその一つ一つを嬉しそうに説明されながら、私たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
 お茶とお菓子をいただき、ひとしきり話が盛り上がったところで先生が玉手箱の部屋から持って来られたのは先生手作りの「かるた」でした。もちろん普通のかるたではありません。取り札は作曲者の写真、読み札は楽譜になっています。目の前に広げられた何枚もの写真の札を囲んで先生が朗々と歌い始めます。

 作曲者の名前は知っていても顔まではわからず、思わず曲名を大声で叫んでしまう有様。そのうちに高校3年生のあの名古屋での演奏会で演奏した中野先生の作品「五月雨るる日の憂うつ」のメロディが流れ、目の前にあった先生の自画像を取ると、先生はニヤリとして嬉しそうでした。きっとこの曲はご自分の作品の中で最も気に入っておられるのでしょう。その後、メッツァカーポの「ゴンドラ漕手の唄」や、ムニエルの「四重奏曲ニ長調」など美しい曲を次々に歌われ、まるで童心に返ったような楽しいひとときを過ごしました。

 かるたが終わった後先生は、最近のマンドリン合奏団が大曲嗜好に偏っている事。このままではイタリアマンドリンオリジナルの優れた小品の数々が演奏されずに埋もれていってしまう事など、しみじみと話されました。おそらくこのかるたにあった作品は、どれも中野先生が後世に残したいと思われている作品ばかりなのでしょう。

 それから2年が過ぎ、静岡でのソロリサイタルを翌日に控えた6月10日、中野先生がお亡くなりになったという知らせが突然入りました。日本のマンドリン界が大きな存在を失ったという衝撃は大変なものだったと思います。音楽への情熱を最後まで失わず、探求心を持ち続けた中野二郎先生。その長い一生の間に私財を投げうって収集した楽譜のコレクションはマンドリンだけで6700点、ギター譜は6100点に及び、世界的にも価値の高いものなのだそうです。これらは全て中野先生が生前に同志社大学に寄贈し、今でも中野譜庫として生きています。
 たった一度の訪問ではありましたが、私の中では忘れる事のできない大切な1日です。この時の先生のお話から、微力ながら少しでも先生の意志を受け継ぐお手伝いができればと思っています。


                         もどる