全国大会にて思うこと

 今年も大阪森ノ宮の青少年ホールにて「全国高校ギターマンドリンフェスティバル」が開催されました。
前述の高校生に関するコラムでも述べましたが、優秀賞を獲得するために全国からマンドリンやギターに取り組む若い人たちが大勢集まって来ます。審査員の一言一言に一喜一憂する高校生たち。純粋に楽器が好きで、合奏が楽しい人たちの姿がそこにあります。

 さて、今回の大会はと言うと、結果的には参加44校中優秀賞を獲得したのが41校。2年前までは半分くらいだったのが今年はほとんどの学校が優秀賞という前代未聞の結果となりました。大会終了後、関係者の方にお聞きしたところ、主宰者側の目的はコンクールではなくフェスティバルだとの事。「それじゃ高校マンドリンの世界にはコンクールはないの?」という事になりますが、どう考えても全国規模の大会はこれしか考えられず、何とも釈然としない気持ちになりました。

 私の住む静岡県では11月に高校文化団体連合会(高文連)主催でマンドリンギター部門の県大会が行われ、参加約10校中3校が東海大会にコマを進めるという事になっています。でもなぜか東海大会になると賞は与えられるものの、選抜はせずに全ての学校が推薦をもらって全国大会に参加するという状況です。厳正な審査により地区大会、県大会、東海大会、全国と選抜されていく吹奏楽や合唱に比べると何とも一貫性のない高校マンドリンの世界だなぁ、と思わざるを得ません。

 今回の大会の審査結果について不安を感じるのは、毎回このような審査が続く事で、高校マンドリンの音楽レベルそのものが低下してしまわないかという事です。音楽に順位をつける事自体がナンセンス、という考え方もあるかもしれませんが、高校生は別です。スポーツと同様、若い人たちには無限大の可能性があって、それらは競争する事で引き出され開花します。誰よりも上手に弾きたい、どこよりもいい合奏がしたい、という欲望が彼らをつき動かすのです。これらが正当に評価され、賞というかたちで結果を残す事ができるのがコンクールなのです。


審査員について

 吹奏楽のコンクールでは、金管楽器、木管楽器、打楽器、作曲家、指揮者など、各専門のプロが審査にあたります。これは最初の地区予選であっても変わらず、必ず専門家により審査された学校が次の大会に進むようになっています。コンクールの審査は芸術点だけでなく、演奏技術も評価されるべきで、そういう意味でもこの様な楽器別のプロ奏者が招かれるのだと思います。高い芸術性と技術が融合し、結果優れた音楽表現をしている学校が全国の頂点に選ばれるのでしょう。 頂点という意味ではマンドリンの大会も文部科学大臣賞や朝日新聞社賞など、特別賞を受賞するほとんどの学校は誰が聴いても納得できる素晴らしい演奏をします。これらの演奏は生徒だけで作り上げるのは到底不可能で、やはり優れた指導者による指導を長年受け、その音楽性を消化した生徒達が、受動的でなく自分の音楽表現として演奏しているという印象を受けます。

 全国高校ギターマンドリンフェスティバルでは、マンドリン合奏とギター合奏があるにもかかわらず、ギター専門の審査員が一人もいません。これは毎年不思議に思っていた事であり、技術面の評価ははたして正当に行われるのかしら、と思ってしまいます。
 審査というのはその責任を考えると本当に大変な事だと思いますが、コンクールのレベルは審査員で決まると私は思っています。演奏レベルが低くても、審査がより厳正であればそのコンクールは高いレベルのものだと言えます。とかく厳しい事を言う審査員は嫌われ、褒めてばかりの審査員が「いい人だ」と思われがちですが、それはとんでもない勘違いです。嫌われるのを承知で率直な意見やアドバイスをしてくれる審査員こそ愛情をもって審査しているのだと思わなければ。

 これからの全国大会を考えると、この先どうなっていくのだろうかと不安が募ります。高校マンドリンはこれからのマンドリン界を担う人材を育てる大切なキーワードです。賞をとるためではなく、その審査員に審査してもらいたいために参加する、そんなレベルの高いコンクールが実現しないものかと思います。
 指揮法の恩師である大石先生は「指導者は審査員を審査するくらいのつもりでいなさい」と言われました。コンクールに参加する時、そのコンクールがどんな価値基準をもっているのか、それを理解していないと、結果に対して納得がいかなかったり不満が出たりしてしまいます。高校マンドリン界において主催者と参加者の意識が一致するようなコンクールの実現は不可能なのでしょうか。(2008.11) 

追 記

 2008年に掲載したこの記事ですが、その後全国高校ギターマンドリンフェスティバル(全国大会)は2013年より全国高校ギターマンドリンコンクールと名称も新たに、以前よりも厳正な審査が行われるようになりました。今後の更なる発展を大いに期待すると同時に、私自身も微力ながら高校マンドリンの発展と向上に尽くして行きたいと思います。(2015.9)


                         もどる