いい音楽って・・

 楽曲を演奏する際、みなさんはどんな事を考えながら練習をすすめていますか?また本番では何を考えながら演奏するのでしょうか。私は普段の練習のほとんどを独奏曲に費やしていますが、そんな中で日常あれこれと考えている事を書いてみようと思います。

 私は現在ギタリストの柴田杏里氏と「DUO SANKS」というユニットを組んで演奏活動をしています。杏里先生と初めてお会いしたのは平成10年。柴田杏里静岡ギター教室に入門させていただいたのがきっかけでした。入門後しばらくして杏里先生のギターリサイタルが開催され、初めて先生の演奏をほんの数メートルの距離で聴きました。この時に強く印象に残ったのは右手親指の奏でる音色のヴァリエーションの多彩さでした。
 弦を弾く場所、指の角度、爪の当て方等々、これらの組み合わせでたった1本の指が何十通りもの音色を奏でていたのです。「私のマンドリンはこのギターの足下にも及ばないな・・」というのが正直な感想でした。その後デュオで演奏をする事になった時に、杏里先生の音楽性とそれを支えるテクニックをできるだけ自分の中に取り込んで、この優れた演奏家と対等に音楽ができるようになりたい、と強く思いました。


三次元的音楽
 色々な音楽を聴いて「いいな」と思う演奏にはひとつの共通点のようなものがあります。それは音の立体感。楽譜上にある強弱をただ音量だけで表現した場合、その演奏は平面的二次元的なものになります。アマチュアマンドリン奏者の多くはここで満足してしまう場合が多く、「難しい曲をきちんと弾けていて立派でした」というような感想を最上級の賞賛としてしまっている方も多いような気がします。そこから先に踏み込んで演奏するには、日々の練習と思考の深さが要求される訳ですが、でも簡単な曲の中にも必ず色彩や心のようなものがあって、それを表現しようとする気持ちはとても大切だと思います。ピアニッシモの中にも真綿のようなふわふわとしたものや、強い音楽が遠くで鳴っている感じもあります。ぶつけたりえぐったり、くすぐったりそっと置いたり、このような表現は聴衆の中に無意識の共感を呼び、「いいな」と感じさせるのだと思います。そう思わせる演奏というのは確かに三次元的で、先に述べた二次元的演奏とjは全く異なったものに聞こえます。

理論で組み立てる音楽
 「西洋音楽をきちんと演奏しようとするならば和声を含めた音楽理論の勉強は不可欠です。なぜならば私達日本人には西洋の血が一滴も流れていないのだから・・。」というような事を昔和声の先生がおっしゃいました。まさにその通り、と思いながら数年間和声学を学びましたが、基本的な構造については理解できたものの、実際に和音が複雑に絡み合う楽曲を完全に分析するのは生半可な知識でできるものではないという事がわかりました。中途半端な知識で楽曲を組み立てると「これはこうなんですよ。わかりますか?」というような、お説教を聞くような音楽になってしまうのです。和声の知識は必要だと思いますが、それは表現に直結させるものではなく、音楽をする上での基本的なたしなみというふうに私は理解しています。加えて理論で音楽を組み立てようとするならば、プロの専門家に師事して和声学をしっかりと習得すべきだと考えます。

四次元へのいざない
 もう20年も前に、あるギタリストの方の演奏会を聴きました。
スペイン留学の経験を持つその方の、その日のプログラムはスペインの作曲家の作品がほとんどで、自分の好みも手伝ってとてもいいコンサートでした。外は雨模様。6月の梅雨時で、すっきりしないお天気が続いていました。
 演奏とおしゃべりを交えながらのコンサートの中で、留学時代のスペインの様子、白い壁、真っ青な空、湿気のない暑さ、光と影のコントラスト等々色々なお話を聴いた後演奏を聴くと、あら不思議、脳裏に行ったこともないスペインの情景が浮かんで、まるでそこに連れて行かれたような気分になりました。何だか湿度まで下がっていくような感じです。今にして思えばこれが四次元的音楽だったのだなと思います。

芸術の領域へ
 音楽は芸術であり、芸術は表現です。何かを表現してそれを伝達しなければなりません。その手段がマンドリンであったり、ギターであったり、絵筆や造形だったりするのです。ですから日々の基礎練習や、楽曲の練習、ポジションの習得など、全ては表現する事を目的としているのだという認識が大切です。どんなに簡単な曲でも、そこから何かを伝えようとすれば必ず音に現れます。難しい曲も上手に弾きたいけれど、簡単な曲でも聴衆を感動させられる音楽家になれたら、と思う今日この頃です。

                         もどる